伊吹山頂極値表
最高気温 | 28.8℃ | 昭和22年9月1日 |
最低気温 | -16.5℃ | 大正12年2月28日 |
最大風速 | 56.7m | 昭和36年9月16日(第2室戸台風) |
積雪の深さ最大 | 11.82m | 昭和2年2月14日 |
初雪最早 | 昭和11年10月11日 | |
終雪最晩 | 昭和33年5月13日 |
スカイテラス駐車場の突き当たり、西側の入口から山頂を目指す約1キロのコース。道幅もあり、傾斜も緩やかなため歩きやすく、花を見ながらのんびりと散策を楽しむには最適のコース。眼下に琵琶湖を一望でき、湖中に浮かぶ竹生島、沖島などや平野部には蛇行する姉川が見える。山頂近くになると並行して山頂に向かう登山道見えてくる。足元は砂利(拳大~頭大)の敷かれている所が多い。
伊吹山地は、滋賀県と岐阜県の県境に南北に連なっている高さ1,000~1,300m余りの山なみです。伊吹山はその南端に位置し、1,377.4mあって、滋賀県の最高峰です。
周りには伊吹山より高い山が無いため視界を遮るものも無く、山頂からの眺めはまさに「絶景」の一言。
東には名古屋や岐阜を望む濃尾平野、西には日本一の面積を持つ湖「びわ湖」や比良山系、南には鈴鹿山脈や伊勢湾、北には白山、穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山など日本アルプスの山並み、また、時には富士山も見えるなど「360度のパノラマ風景」が広がります。
伊吹山の位置は、日本海型気候と太平洋型気候との境にあたり、冬季日本海から吹きぬける寒冷な季節風が影響して、伊吹山の気象状況は高山帯と似ています。山頂の気圧は860ヘクトパスカルで、水は85~90℃で沸騰します。気温は四季を通じて、平地より8~10℃程低く、夏は最も快適です。冬季は嵐になるとしばしばセントエルモの火(先端放電)の現象が起き、樹木には樹氷ができて、美しい限りです。
最高気温 | 28.8℃ | 昭和22年9月1日 |
最低気温 | -16.5℃ | 大正12年2月28日 |
最大風速 | 56.7m | 昭和36年9月16日(第2室戸台風) |
積雪の深さ最大 | 11.82m | 昭和2年2月14日 |
初雪最早 | 昭和11年10月11日 | |
終雪最晩 | 昭和33年5月13日 |