秋の星めぐり開催!秋の夜長は伊吹山で満天の星を楽しもう!(お月見会や特別オールナイト営業日もあります)

お月見、流星群、特別オールナイト営業も!秋の夜空を伊吹山で楽しもう!

9月~11月の週末に「伊吹山 秋の星めぐり」を開催します。9月16(土)、17日(日)と10月21日(土)限定で特別オールナイト営業を実施!秋のオールナイト営業はこの3日のみ!また9月29日(金)と30日(土)は「伊吹山名月会」を開催!中秋の名月(29日)の美しい月を伊吹山から鑑賞しましょう。天体望遠鏡で伊吹山の夜空を楽しむ「伊吹山星空観望会」も9月16日(土)と10月7日(土)に開催します。
空気の澄んだ秋の伊吹山で満天の星をお楽しみください☆

〈伊吹山 秋の星めぐり2023 スケジュール〉

伊吹山 秋の星めぐりについて

●すべての開催日で伊吹山星空ナビゲーターによる星空生解説を山頂駐車場北側にて行います。(参加無料)
●9月16日(土)と10月7日(土)は「伊吹山星空観望会」を開催します。「伊吹山星空観望会」の詳細はコチラ↓
https://www.ibukiyama-driveway.jp/news/3748/
●9月29日(金)と30日(土)は「伊吹山名月会」を開催します。詳しくは下記「伊吹山名月会について」をごらんください。
●9月16日(土)、17日(日)と10月21日(土)はオールナイト営業を実施します。この日は日をまたいで山頂駐車場で夜間滞在・車中泊が可能です。詳しくは下記「夜間特別営業について」をごらんください。
●10月21日(土)はオリオン座流星群が見頃、11月3日(金)、4日(土)はおうし座流星群が見頃の時期を迎えています。詳しくは下記「秋の流星群について」をごらんください。
●スカイテラス伊吹山の営業時間は10:00~16:00です。ただし伊吹山星空観望会、オールナイト営業日、伊吹山名月会は延長営業(最長19:00まで)を行います。
●天候不良が予想される場合は星空案内を中止します。星空案内を中止する場合はスカイテラス伊吹山は通常営業時間(10:00~16:00)となります。星空案内の開催の有無は当日の午前10時までにホームページ内の「お知らせ」の「本日の営業のご案内」にてお知らせいたします。(天候不良が予想される場合でもオールナイト営業は実施しますが、台風等の影響により営業を中止し、通行止めを実施する場合があります。)
●星空案内を実施する場合でも、開催時間中に星空が見えづらくなる場合があります。天候は自然現象であることをあらかじめご了承ください。

伊吹山名月会について

9月29日(金)は中秋の名月です。古来から続く月を愛でる風習を、今年は伊吹山から名月を眺めてみませんか。星空生解説も同時開催します。
開催日:9月29日(金)、30日(土)
開催場所:山頂駐車場北側
開催時間:18:30~20:00
開催内容:
①ミュージックヒーラー饗場公三による生演奏を開催!伊吹山が幻想的な音楽に包まれます。(参加無料・予約不要) ※都合により中止する場合があります。
饗場公三オフィシャルウェブサイト プロフィール https://www.r7kozo.com/profile2
②スマホで撮ろう!天体望遠鏡で月面撮影にチャレンジ!
③よもぎだんご(ほうじ茶付き)無料振る舞い スカイテラス伊吹山横の展望階段前にて17:30より引き換え券を配布します。(引き換えは同じ場所にて18:00より)
※天候不良が予想される場合はすべて中止となります。

饗場公三プロフィール

 

旧暦の8月15日を「中秋の名月」といい、昔からお月見を楽しむ習わしがあります。

月とともに澄んだ空気の伊吹山から見る星空もお楽しみください。

設置された天体望遠鏡とお手持ちのスマホで、月のクレーターを撮影してみましょう。

星空生解説も同時開催します。幻想的な生演奏と合わせてぜひお楽しみください。(参加無料・予約不要)

夜間特別営業について

9月16日(土)、17日(日)と10月21日(土)に秋の夜間特別営業を実施します。夜間特別営業日はオールナイトで営業を行いますので、山頂駐車場で夜間滞在、車中泊がお楽しみいただけます。10月21日はオリオン座流星群が見頃!秋の夜の伊吹山をお楽しみください。※10月の夜の伊吹山はかなり冷え込みます。必ず防寒対策をしてお越しください。

〈夜間特別営業の注意事項〉
■9月16日(土)午前8時から9月18日(月・祝)午後8時まで連続営業、10月21日(土)午前8時から22日(日)午後7時まで連続営業します。
■ 翌日にまたがり滞在された場合でも追加の通行料金等は発生しません。ただしドライブウェイを退場し、再度入場する場合はあらためて通行料金が必要です。
■ 夜間特別営業日はふもとの料金所は常時営業しております。ただし日付が変わる直前の23:45頃~0:00頃のあいだは料金所のシステムの都合上、一時的に入場側を停止させていただきます。(退場側は常時通行可能です)
■ 夜間特別営業日以外の日はドライブウェイは当日中に閉鎖しますので、夜間滞在や車中泊はできません。
■ 山頂でテントを張ることはできません。ただし、山頂駐車場内の山頂側と谷側の駐車区画(大型バス駐車場を除く)の一部に限り、駐車されたマイカーに隣接する1駐車区画内にのみ小規模のテントを設置することが可能です。
テント設置可能位置については下記の図をご覧ください。

※駐車場はアスファルト舗装です。テントのペグの打ち込みはできません。
※テントの設置可能時間は17:00~翌8:00までです。夜間特別営業日以外の日の設置は禁止です。
※テントの設置は予約制ではありません。空いているスペースがある場合のみご利用いただけます。

※設置状況により当社が危険と判断した場合は撤去をお願いする場合があります。
※混雑具合により設置をお断りする場合があります。
■ 伊吹山は火気厳禁です。バーベキュー等はご遠慮下さい。
(詳しくは滋賀県米原市シティセールス課へお問い合わせください。電話:0749-53-5140)
■ 夜間のドライブウェイ内及び山頂での騒音や大声は他の方へのご迷惑となります。また、停車時はヘッドライトを消灯してください。皆様が快適な時間を過ごせるようご協力をお願いします。
■ 夜間特別営業日のスカイテラス伊吹山の営業時間は10:00~19:00(通常10:00~16:00)です。車中泊をされる場合は夜間の食事等をご用意してのご来場をおすすめします。
■ 夜間特別営業日の15時30分以降はスカイテラス伊吹山のお食事メニューの品目が縮小されます。
(提供可能品目:伊吹山そば、伊吹山うどん、鮎そば、鮎うどん、イブキヤマチュロス)
■ 山頂駐車場のトイレは常時利用可能ですが、特殊環境のためトイレットペーパーは常設しておりません。
トイレ入口付近に水洗用ポケットティッシュ(100円)の自動販売機を設置しております。ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
■ 伊吹山の山頂付近はふもとと比べ8~10℃ほど気温が下がります。特に10月の夜は真冬のような冷え込みとなる場合もあります。夜間滞在をされる場合は必ず防寒対策をしてお越し下さい。
■ 夜の山は非常に暗いため、駐車場や登山道を歩く際にはライトをお持ちいただき、足元に十分注意して下さい。
■ 雨天時の登山道は足元が滑りやすくなり危険です。滑りにくい登山靴などの装備をおすすめします。
■ 星空や流星群は天候によっては見られない場合があります。山の天気は変わりやすいことを予めご了承下さい。
■ 大雨や台風等の影響によりドライブウェイが通行止または夜間営業を中止して当日中に営業を終了する場合があります。営業に変更がある場合、速やかに公式HP・SNSにて随時お知らせします。

 

 

秋の流星群について

秋冬は多くの流星群が極大を迎えます。2023年の秋の主な流星群の極大は以下の通りです。
・9月10日(日)・・・9月ペルセウス座ε(イプシロン)流星群※8月のペルセウス座流星群とは別です。
・10月9日(月)・・・10月りゅう座流星群
・10月22日(日)・・・オリオン座流星群
・11月5日(日)頃・・・おうし座流星群(南群)
・11月12日(日)頃・・・おうし座流星群(北群)
・11月18日(土)・・・しし座流星群

☆☆☆見どころは10月22日(日)に極大を迎えるオリオン座流星群です。極大時刻は22日の午前9時頃ですが、おすすめは22日の夜明け前です。この日、月は上限の月で、21日(土)の23時頃には沈んでいくため、日付が変わってからは月明かりのない夜空で流星群を鑑賞できます。(21日から22日にかけて夜間特別営業を行うため、伊吹山で一晩中オリオン座流星群鑑賞ができます)もうひとつの見どころは11月のおうし座流星群です。おうし座流星群は南群と北群に分かれています。おうし座流星群は流星の数こそ少ないですが、時折火球と呼ばれる明るい流星が見られることが特徴です。(過去に伊吹山でもこの時期に数回火球が見られました)おうし座流星群は11月中はほぼ見られる息の長い流星群です。11月18日(土)のしし座流星群は18日午後2時が極大ですが、夜は月も沈むので好条件で鑑賞することができます。(しし座流星群の日は時期的に路面凍結のおそれがあるためオールナイト営業は行いません)

流星群鑑賞とともに秋の星座たちも一緒に楽しみましょう。

夜には東の空濃尾平野から冬の星座たちが昇ってきます。

流星群はその星座の方角に放射点がありますが、あまり気にせずできるだけ空を広く見ていることがコツです。

夏の天の川は秋でもまだ見ることができます。月明かりの影響がない夜空がおすすめです。

 


更新日:2023年9月3日

各種お問い合わせ

運営・管理:日本自動車道株式会社
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1586番地
TEL:0584-43-1155
FAX:0584-43-5898