【追加実施決定!夜間滞在OK!当日は秋の星空案内も開催!】9月~10月「夜間特別営業」のご案内
夜間営業日についてのご案内
(皆様が快適にお過ごしできるようご協力ください)
【お客様へのお願い(伊吹山ドライブウェイ及び伊吹山頂はキャンプ場ではありません)】
夜間滞在時の利用マナーが悪化しております。(火の使用、ゴミのポイ捨て、飲食物の放置、宴会騒ぎ、靴洗い場での靴以外の洗浄、深夜の常時ライト点灯、深夜のアイドリング、禁止区画でのテント及びテーブルの展開、等)
特に飲食物の食べ残しのポイ捨てや車両外への食べ物の放置は、熊などの野生動物を引き寄せる恐れがありますので絶対におやめください。
キャンプ場とは違い車中泊でお楽しみいただく施設であり、駐車場であることから他のお客様との距離も近いため、お客様ひとりひとりのご配慮が大切となってまいります。
ご利用時は下記「夜間滞在の注意事項」を必ずご確認のうえ、伊吹山の夜をお楽しみいただけますと幸いです。
また、山頂においても火気の使用、煙草のポイ捨て、食べ物の放置が発生しております。いずれも山火事や野生動物の人身事故などにつながる恐れがあります。絶対におやめください。
【秋の夜間営業の注意点】
9月~10月の秋の夜間営業日は、夜間滞在可能日の21時から翌朝6時まで入場側を閉鎖いたしますので、この時間はご入場いただくことができません。(場内にいらっしゃる車両は夜間でも退場可能です)
【夜間ご利用に関わる入場規制について】
今夏は夜間滞在のご利用が大変多くなっており、秋季の夜間営業日も日によっては混雑が予想されます。駐車場の収容台数に限りがあることから混雑する夜間営業日は夕方以降満車による入場規制を行う場合があります。入場規制が行われた場合、21時までの入場可能時刻を前倒しし、入場側の通行止めを行う可能性があります。規制を行う場合は随時ホームページでご案内いたします。大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
2025年 秋の夜間特別営業カレンダー
夜間滞在の注意事項
《夜間滞在について》
■ 上記カレンダーの マークの日が、翌日にかけて夜間滞在ができる日です。当日は翌日にまたがりドライブウェイ内にて滞在(車中泊)が可能です。
■ カレンダーに記載のない日は通常営業時間となります。夜間滞在はできませんのでご注意ください。
※9月の通常営業時間 8:00~20:00 (最終入場18:00)
※10月~11月の通常営業時間 8:00~19:00(最終入場17:00)
※夜間滞在可能日翌日は午前6時より開通いたします。
■ 秋の夜間滞在可能日は21時をもって入場側を閉鎖します。21時以降翌朝6時まではご入場いただけませんのでご注意ください。また、混雑状況によっては21時前に入場側を閉鎖する場合があります。その場合も翌朝6時まではご通行いただけません。(退場側は常時通行可能ですので、場内の車両は夜間でもご退場可能です)21時前に入場側を閉鎖する場合は1時間前を目安にホームページ、SNSで閉鎖予告のお知らせを行います。
■ 翌日にまたがり滞在された場合でも追加の通行料金は発生しません。ただしドライブウェイを退場し、再度入場する場合はあらためて通行料金が必要です。
■当日山頂の山小屋で宿泊が可能かどうかは山小屋へ直接ご確認ください。
■ 大雨や台風等の影響により通行止または夜間営業を中止して当日中に営業を終了する場合があります。営業に変更がある場合、速やかに公式HP・SNSにてお知らせします。
《山頂駐車場利用についての注意点》
■ 駐車(車中泊)される場所は駐車場内の空いている区画をご利用ください。(駐車枠の予約は受け付けておりません)
■ 夜間滞在可能日以外の日はドライブウェイは当日中に閉鎖しますので、夜間滞在や車中泊はできません。
■ 伊吹山は火気厳禁です。屋外での火の取り扱い(焚き火、バーナー、カセットコンロ、花火等)はご遠慮下さい。(車内での電気調理器の利用に制限はありません)
※伊吹山の保全ルールについては下記の伊吹山特設サイトをご確認ください 米原市伊吹山特設サイト▶https://www.city.maibara.lg.jp/mtibuki/index.html
■ 持ち込まれたゴミは山頂駐車場内で捨てることはできません。各自お持ち帰りください。特に食べ残しのポイ捨てや車両の外への生ゴミの放置はクマなどの野生動物を引き寄せる恐れがありますのでおやめください。
■ 持ち込まれた飲食物や食器等の洗浄はできません。(当施設のトイレや靴洗い場はキャンプ場の炊事場ではありません)
■ 伊吹山ドライブウェイ内には入浴施設はありません。あらかじめご了承ください。
■ 駐車場内及び山頂で大声で騒いだり、宴会のような行為はおやめください。特に深夜は声が響きやすく、通常の話し声でも大きく聞こえますので十分ご配慮ください。
■ 屋外での音楽の再生、演奏等はおやめください。車内で音楽等の聞く際も窓はお閉めいただき、音量にも十分ご配慮をお願いします。
■ 駐車場内停車時はエンジンの停止及びヘッドライトを消灯してください。(夜間のアイドリングはご遠慮ください)
■ アウトドアチェア等をご利用される場合はご自身の車両の駐車枠内または星空鑑賞スペースでお願いいたします。※星空観賞スペースでのテントの展開、テーブルの設置はできません。
■ ランタンライト等の常時点等は21時まででお願いいたします。夜間は車外への光、車内の光も極力遮断していただきますようご協力をお願いいたします。
■ ガソリン発電機等の使用は騒音となるため利用はおやめください。
■ 車両外装の電飾やライトアップはご遠慮ください。
■ 伊吹山ドライブウェイでは一般の方の無人航空機(ドローン、ラジコン等)の利用は昼夜問わず禁止しております。
■ ペットのご同伴について特に規制はありませんが、夜間の屋外での鳴き声や糞の処理などご配慮をお願いいたします。また、山頂登山道へのペット連れ込みは禁止となっておりますのでご注意ください。(駐車場内までは可です)
■ 駐車場内でのキックボードや自転車等の乗り物の使用は禁止です。
■ 夜間でも山頂駐車場のトイレ及び山頂公衆トイレは常時利用可能です。夜間の駐車場内は暗いため足元にご注意ください。
■ 喫煙は駐車場内の指定の場所(山頂駐車場トイレ西側)でお願いします。
■ 伊吹山の山頂付近はふもとと比べ8~10℃ほど気温が下がります。秋の夜の山は冷え込みます。夜間滞在をされる場合は必ず防寒対策をしてお越し下さい。
■ 夜の山は大変暗くなります。特に登山道を利用する際には必ずライトをお持ちいただき、足元に十分注意して下さい。
■ 雨天時の登山道は足元が滑りやすくなり危険です。滑りにくい登山靴などの装備をおすすめします。
【テーブル、イスの設置に関する注意事項】
●自車車両駐車区画内でのみ設置可能です。隣接する区画や車道での設置はできません。
●金曜(お盆の金曜を除く)のみ許可しているテントとの併用は可とします。
●星空観賞スペースで、星空観賞を目的としたイスの設置は可とします。ただしテーブル、テントの設置は禁止です。
【テント設置可能位置の案内図】【テント設置に関する注意事項】
[夜間特別営業日の山頂駐車場内の一部(黄色の「テント設置可能場所」)に限り、自車の駐車枠からはみ出さない場合のみ小規模のテントを設置することを許可しております]
● 黄色の「テント設置可能場所」以外でのテントの設置は禁止です。(山頂でテントを張ることはできません)
● 自動二輪車のテント設置につきましては自動二輪車専用スペース内に設置可能です。(テント設置可能場所については下記の案内図をご覧ください)
● 自動二輪車専用スペース内のテント設置は限られたスペースの都合上、混雑時はテントの設置ができない場合があります。
● 駐車場はアスファルト舗装です。テントのペグの打ち込みはできません。重り等を置くなどテントが飛ばされないよう十分ご注意願います。
● テントの設置可能時間は17:00~翌朝8:00までです。夜間特別営業日以外の日の設置は禁止です。
● 設置状況により当社が危険と判断した場合は撤去をお願いする場合があります。
● 気象状況によっては強風が吹くことがあります。風が強い日の使用は大変危険ですのでお控えください。
● 駐車場枠の予約は受け付けておりませんので、確実にテントを設置できるとは限りません。
● 車両上部のルーフテントの使用は駐車場全域において特に制限はございませんが、風が強い日は大変危険ですので使用はお控えください。
● テントの設置は車両のサイズと駐車枠サイズの兼ね合いにより確実にご利用いただけるとは限りません。あくまでも車中泊でご利用いただくことがメインであることをご理解願います。
【スカイテラス伊吹山について】
■ 秋の夜間滞在可能日のスカイテラス伊吹山の営業時間は通常営業時間と同じく16:00までとなります。車中泊をされる場合は夜間の食事等をご用意してのご来場をおすすめします。(店舗屋外に飲料自販機はあります)
■ 都合により営業時間を変更する場合があります。変更がある場合はホームページにてご案内いたします。
■ 山頂駐車場内のお手洗いは夜間でもご利用いただけます。
いぶきの夜空~秋の星空生解説~
夜間滞在可能日は山頂駐車場北側(大型バス駐車場所)にて「秋の星空生解説」を開催いたします。秋の見頃の星座や星を伊吹山星空ナビゲーターが生解説で90分間ご案内いたします。
※お申し込み不要・参加費無料(会場へは伊吹山ドライブウェイの通行料金が必要です)
※天候不良時は中止となります。中止する場合は当日の午前中までにホームページにてお知らせいたします。
※開催する場合でも急な天候の変化により星が見えなくなる場合があります。予めご了承ください。
※日没後は気温が低下します。星空観賞の際は暖かい服装やブランケット等を用意してお楽しみください。
《開催時間について》
日によって開催時間が異なります。夜間滞在可能日の星空案内の時間は以下のとおりです。
● 9月7日(日) 18:45~20:15
● 9月13日(土) 18:45~20:15
● 9月14日(日) 18:45~20:15
● 9月22日(月) 18:30~20:00
● 9月27日(土) 18:30~20:00
● 10月11日(土) 18:00~19:30
● 10月12日(日) 18:00~19:30
● 10月21日(火) 18:00~19:30
天文現象
皆既月食
9月8日(月)の未明から明け方にかけて皆既月食が起こります。日本全国日本で見ることができる皆既月食は2022年11月以来、約3年ぶりとなります。(今回の皆既は約1時間22分です)西の空、琵琶湖上に浮かぶ赤銅色の月をぜひ伊吹山からお楽しみください。
【当日のご案内】
・皆既月食の前日9月7日(月)は夜間滞在可能日となるため、7日(日)から8日(月)にかけて伊吹山ドライブウェイ内で夜間滞在が可能です。
・山頂駐車場からでも見ることができると思われますが、山頂からは琵琶湖全体と合わせてお楽しみいただけます。(山頂へは山頂駐車場からの登山道をご利用ください・登山道は夜間でもご利用いただけます)
・当日の天候によっては月が見えない場合があります。予めご了承ください。
【食の全行程】
半影食の始め 0時28分
部分食の始め 1時27分
皆既食の始め 2時31分
皆既食の終わり 3時53分
部分食の終わり 4時56分
半影食の終わり 5時55分
日の出 5時33分頃(伊吹山山頂)
※月食の時刻は全国どこでも同じです
【月食について】
地球と月は太陽の光を反射して輝く天体です。地球にも太陽の光による影があり、太陽とは反対の方向に伸びています。この地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象が「月食」です。月食は、太陽-地球-月が一直線に並ぶとき、つまり、満月の頃だけに起こります。ただし、星空の中での太陽の通り道(黄道)に対して月の通り道(白道)が傾いているため、ふだんの満月は、地球の影の北側や南側にそれたところを通ります。そのため、満月のたびに月食が起こるわけではありません。
【月食の種類】
地球の影には「本影(太陽光がほぼさえぎられた濃い影)」と「半影(本影を取り囲む薄い影)」の2種類があり、月がどちらの影に入り込むかによって、月食の呼び方が変わります。
【半影食】
月の一部または全部が半影だけに入った状態。半影は薄い影なので、目で見ただけでは月が欠けているかどうか、はっきりとはわかりません。
【本影食】
月の一部または全部が本影に入った状態。一般的に「月食」というと、「本影食」のことを指します。本影は濃い影なので、月がはっきりと欠けたように見えます。月の一部だけが本影に入り込む現象が「部分食」、月の全てが本影に入り込む現象が「皆既食」です。今回2025年9月8日に見られるものがこの「皆既食」です。
※国立天文台HPの「月食とは」より引用
画像:国立天文台
画像:国立天文台
【皆既月食を山頂から見た場合のイメージ】※あくまでもイメージですので、画像のとおりの軌道とは限りません。
オリオン座流星群
オリオン座流星群は、みずがめ座η(エータ)流星群と同じくハレー彗星を母彗星とする流星群です。明るく流れる速度が早いのが特徴で、流星痕という流星が通ったあとに残る淡く光る雲のようなものが見られる場合もあります。2025年のオリオン座流星群は10月21日(火)の21時が極大で、当日は月明かりのない新月と好条件です。天気が良ければ1時間に10~15個程度の流星が見られる予想です。極大時刻は21時ですが、放射点となるオリオン座が高く昇る22日(水)深夜から早朝にかけてがおすすめです。
【当日のご案内】
・10月21日(火)は夜間滞在可能日となるため、21日(火)から22日(水)にかけて伊吹山ドライブウェイ内で夜間滞在が可能です。
・この時期の夜の山は冷え込みます。暖かい服装でお越しください。また、車中泊をされる場合は毛布等の防寒装備でお越しください。(伊吹山は火気厳禁のため火は使用できません)
・当日の天候によっては星空が見えない場合があります。予めご了承ください。
撮影:2023年10月22日 2:45 山頂駐車場
夕日
秋は空気が澄んで遠くの景色までよく見えることから、夏よりもキレイな夕日が多く見られます。冬にかけて太陽は次第に南寄りに落ちていきますので、秋からは琵琶湖に沈むように夕日が沈んでいきます。伊吹山からの夕日をぜひお楽しみください。(夕日は夜間滞在可能日だけでなく通常営業日でも楽しむことができます)
《夜間滞在可能日の日の入り時刻(伊吹山頂からのおおよその時刻)》
● 9月7日(日) 18:16
● 9月13日(土) 18:07
● 9月14日(日) 18:06
● 9月22日(月) 17:54
● 9月27日(土) 17:47
● 10月11日(土) 17:27
● 10月12日(日) 17:25
● 10月21日(火) 17:14
ご来光
夜間滞在可能日の翌朝は天気がよければご来光を見ることができます。冬にかけて日の出の位置が次第に南寄りなってきますので、山頂に登って見ることをおすすめします。(中腹より上の各待避所からも見ることができます)
《夜間滞在可能日翌朝の日の出時刻(伊吹山頂からのおおよその時刻)》
● 9月8日(月) 5:33
● 9月14日(日) 5:37
● 9月15日(月) 5:38
● 9月23日(火) 5:44
● 9月28日(日) 5:48
● 10月12日(日) 5:59
● 10月13日(月) 6:00
● 10月22日(水) 6:07
雲海
一般的に秋は雲海が出やすい季節とされています。秋は通常営業時間が午前8時からですので、早朝の雲海を見るには夜間滞在可能日の翌朝がチャンスです。雲海は気象条件次第ですが、もし見ることができたら、それはきっと忘れられない光景になります。
伊吹山での秋の夜長をぜひお楽しみください。
公開日:2025年9月1日
各種お問い合わせ
運営・管理:日本自動車道株式会社
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1586番地
TEL:0584-43-1155
FAX:0584-43-5898